どもです、バイクも車も自転車も乗る男、さすライダー(@SasuRider0420)です。
乗り物はその日の気分や用途によって、乗り分けるのが楽しかったりしますが…しかし何かと物騒な近年では、やはり1台ごとにドラレコを用意しておきたいところです…
ただし、それではもちろん導入コストが嵩んでしまうし、そもそも1台ごとの取り付けや充電の手間もかかるし…だから何処かにバイクでも車でも自転車でも、はたまたそれ以外の乗り物でも使えるマルチで優秀なドラレコなんてないかな?…と夢のようなドラレコをダメ元で探してみたら…まさかの存在しておりました!
その名も「MAXWIN MF-BDVR003-PRO」鬼の汎用性とロングライフバッテリーが売りのお手軽&コンパクトドライブレコーダーですYO
※当ブログ記事はプロモーションが含まれています
コンテンツ
MAXWIN MF-BDVR003-PROとは?
もはや当ブログでは説明不要の大阪発の車・バイク用品を取り扱っている「MAXWIN」さん、そして台湾発の大人気ドライブレコーダーシリーズ「MUFU」とのコラボによる、超ウルトラスーパーイケてるドラレコが「MF-BDVR003-PRO」です!
前後ではなく敢えて前方だけの録画に絞って、しかもバッテリー駆動を採用することにより、一般的なワイヤレスイヤホン並みのコンパクトなサイズ感を実現しています。


そして、このドラレコは本体とカメラが一体化している「オールインワンモデル」で、文字通り本体だけで全てが完結する手軽さと、バイクでも車でも自転車でも…なんならその他の乗り物でも使える鬼の汎用性と、ロングライフバッテリーが従来のドラレコの概念をぶっ壊す!…そんな実にエポックメイキングな一品となっておりますYO

MAXWIN MF-BDVR003-PROの特徴
それでは 先に紹介した内容も含めて、MF-BDVR003-PROのあり余る特徴の数々を紹介させていただきます!
1:配線不要でマウントにスライドさせるだけ
先に説明した通りMF-BDVR003-PROは本体とカメラが一体化しているオールインワンモデルとなっており、しかもバッテリー駆動なので面倒な配線が一切不要です!
それどころか付属(もしくはオプション)のマウントに本体をスライドさせるだけで自動的に電源ON&録画開始、外すだけで録画停止&電源OFFとなる超ウルトラ簡単仕様なので、老若男女を問わず誰でも気軽に使えちゃいますYO




2:昼夜問わず鮮明なFull HD画質で録画可能
MF-BDVR003-PROのカメラは「広角単焦点防水レンズ」を採用しており、昼夜問わず鮮明なFull HD画質で録画できます!
例えば信号や標識、それから他車のナンバープレートなどを問題なく確認できちゃうので、万が一の備えとして十分役立つスペックを秘めております。
ちなみに録画映像には安心のタイムスタンプも付いており、さらには衝撃を感知した際の録画データ保護システム「Gセンサー」も搭載してますYO



そしてこれは予想外に嬉しい誤算でしたが、通常こういったドラレコカメラは「モトブログ用途」には向いていないケースがほとんどですが…ところが実際にツーリング中に録画された映像を確認してみると…ぶっちゃけお世辞抜きにモトブログ用途でも使える映像でしたYO
つまりはこれってもしかして?…あぁ〜もしかして?…「常時録画モトブログ用カメラ」なるゲームチェンジャーが爆誕してしまったのでは?(ニヤリ)


3:2泊3日のツーリングなら充電不要のロングライフバッテリー
MF-BDVR003-PROはコンパクトながら4,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、なんと!最大16時間の連続録画が可能です!
…とは言っても物事を正直に捉えることができない…世界有数の捻くれ者の僕は実際に2泊3日のロングツーリングでバッテリーの持ちを検討してみました(性格悪いなぁ…)
ちなみに条件としては走行中は常に録画状態で、ランチタイムや立ち寄りスポット散策時は電源OFF、そして大体朝9時から16時頃までツーリングしてみた結果ですが…まさかの1日目終了時点でまだまだ全然余裕!そして2日目終了時点でもまだ半分以上バッテリーが残っている!という脅威の結果でございました。


つまりはMF-BDVR003-PROは2泊3日までのツーリングなら充電なしで全然余裕!おそらく3泊4日も充電なしで行けちゃう!そして仮に途中でバッテリーが切れても停車中にモバイルバッテリーで充電すれば復活!ってことになりますね(ニヤリ)
ぶっちゃけこういうバッテリーの持ちに関する表記って、実際はそんなに良くなかったりしますが…これはマジで最大16時間イケるやつですね、はい。
ちなみにMF-BDVR003-PROのフル充電にかかる時間は大体5時間くらいですYO


4:動作検知システムで無駄なバッテリー消費を防ぐ
MF-BDVR003-PROにはマウントへの着脱と連動した録画開始・停止の他に、一定時間動きがない場合の録画停止と、再び動きを感知した際に録画を再開する「動作検知システム」も備わっています。
例えばカメラをヘルメットにマウントしたとして、ツーリング中の立ち寄りスポットでそのままの状態でヘルメットをヘルメットロックに固定したと仮定します。
すると一定時間経過後に自動的に録画が停止されて、再びライダーがヘルメットに触れると(動きを感知すると)自動的に録画が再開されますYO
つまりは一度カメラをどこかにマウントしてしまえば、停車する際にわざわざ外さなくても自動的に録画を停止(電源OFF)してくれるので…大変ありがたいことに無駄なバッテリー消費を抑えてくれるってわけです!Wow That’s Smart !!
実際、2泊3日のキャンツーでも余裕でバッテリーが持ったのは、この動作検知システムの恩恵が大きいと思っております(長時間の停車は防犯上カメラを外すことを推奨)




5:IP66の防塵・防水仕様
MF-BDVR003-PROは「完全に粉塵の侵入を防ぎ、かつあらゆる方向からの強い噴流水にも耐えられる」ことが保証されている「IP66」の防塵・防水仕様となっており、雨の日のツーリングでも普通にそのまま問題なく使えますYO(メンタルは雨にやられるけど…)
特に雨の日は「何かが起こる確率」が必然的にアップするので…そんな時こそドラレコの本領発揮ですよね?

6:アプリで録画映像のプレビューやカメラの設定変更ができる
MF-BDVR003-PROはMUFUシリーズ専用スマホアプリ「MUFU Video(無料)」を使ってリアルタイムまたは録画映像のプレビューや、カメラの設定変更をすることができます。
なお、本体との接続はスマホとBluetoothで繋ぐだけので、難しいことは一切ございません!
ちなみに先に紹介した「Gセンサー」や「動作検知システム」のON・OFFは全てアプリ上で設定できますYO

豊富なマウントによる鬼の汎用性を解説
ここまでMF-BDVR003-PROの素晴らしい特徴の数々を紹介してきましたが、ここで更にトドメの一発「豊富なマウントによる鬼の汎用性」を解説しようと思いますYO
実はMF-BDVR003-PROには本体同梱の「ヘルメットマウント」の他に豊富なオプションマウントが用意されており、それらを活用することでバイク・車・自転車、もしくはその他の乗り物でも使えちゃうぞ!ってな感じです。
なんせ配線不要でマウントにスライドするだけで使えちゃうので、あらかじめ自分のバイクや車や自転車にマウントを設置しておけば、あとはその日に乗る車両にサっと取り付けるだけです!
ってことで、早速その愉快なマウントちゃん達を紹介していきますね♪

ヘルメットマウント
まずは本体にも同梱されている「ヘルメットマウント」ですが、これは粘着テープでヘルメットの頭頂部に貼り付けるだけのお手軽マウントです。
ちなみにヘルメットに貼り付ける都合上、粘着面が多少湾曲しているので、例えば丸みを帯びたバイクのカウルなどにもそのまま貼り付けできちゃいます!



アクションカメラマウント
続けて紹介するのは「アクションカメラマウント」で、これはGoProの各種マウントに接続して使うオプション品となっております。
僕のようなGoProユーザーは「手持ちのGoProマウント」をそのまま流用できちゃうので、GoProユーザーにとっては最も利便性の高いマウントかもしれません。
ちなみに僕は普段ヘルメットの右サイドにGoProをマウントしているので、そのままMF-BDVR003-PROもそこにマウントしておりますYO
なお、撮れる映像としては当たり前田のクラッカーですが「まんまGoProっぽい映像」でございます。






サイドミラーマウント
「サイドミラーマウント」はバイクの左ミラーと共締めで固定するタイプのオプションマウントで、2カ所の角度調整機能も付いています。
なお、バイクのミラーを脱着するための工具が別途必要となりますが、角度調整に必要な工具は付属しています。
ちなみに撮れる映像としては「視野の広い安定した映像」となっており、おまけに使い勝手も良いので、セローちゃんはこれをメインで使ってますYO





ナンバープレートマウント
お次はナンバープレートに共締めするタイプの「ナンバープレートマウント」で、車両後方を撮影するならこれ一択!のオプション品となっております。
例えばフロント側にはサイドミラーマウント、そして後方にはこれを付けておけば、状況に応じて前後の撮影をチェンジできますYO





自動車用マウント
お次は名前そのままのオプションマウント「自動車用マウント」ですが、これは車のフロントガラスなどに粘着テープで貼り付けて固定するマウントです。
まんま車のドラレコっぽい映像を撮影できるので、特に車にドラレコを導入してないライダーは、バイクと合わせて導入できるので一石二鳥ですYO
なお、自動車用マウントはボールジョイントで自由に角度調整ができるようになっています。





自転車用マウント
先に紹介した「自動車用マウント」と同じく、名前こそはそのまま「自転車用マウント」ですが…実際はハンドルバーなどの棒状のものを挟み込んで固定する「バークランプマウント」です。
例えば自転車ならハンドルバーかフレームなどを挟み込んで固定して、先に紹介した「アクションカメラマウント」と組み合わせてカメラを固定します。
ちなみに台座が360度クルクルと回転してくれるので、それこそ自転車以外の様々な乗り物にも対応できるマルチなマウントとなっておりますYO







番外編:電源キー
お次はマウントではない番外編のオプション品となりますが、その名も「電源キー」です。
先に説明した通りMF-BDVR003-PROはマウントに装着すると電源が入る(録画開始)仕様ですが、逆に言えばマウントに装着しないと電源が入らないので…例えば自分の部屋でスマホと繋げてドラレコ映像を確認しようとしても、結局マウントを設置してあるバイクやヘルメットがある場所に行かないといけない…という極めて面倒臭い案件が発生します…
そこで「擬似的なマウント」として機能してくれるのが電源キーで、要は本体のマウントとの接続部にこれを刺すことによって電源オン、抜くことによって電源オフを実現できるってわけですYO
見た目は単なる四角い形状の板…という激渋なオプション品ですが、実はあると非常に便利な一品だったりします。




番外編:収納ケース
最後は電源キーと同じくマウントではないオプション品ですが、その名も「収納ケース」…って、MAXWINさんのネーミングセンスはどれも直球過ぎますね…(内緒ですよ)
…これはもう名前がそのまま説明になっていますが、要は収納ケースです!はい、ズバリ収納ケースです!
MF-BDVR003-PROと電源ケーブル、クリーリングクロス、そして電源キーなどをスマートに収納することができますYO
ちなみにツーリングに行く際は、これがあるとマウントから外したMF-BDVR003-PROの居場所ができます。


MF-BDVR003-PROの開封の儀と本体の仕様
ここまで数々の特徴と数々のオプションを紹介し切ったところで…お次は開封の儀を執り行わせて頂きます!
ってことでブラックアウトされた渋いパッケージを開封すると、中から出てきたのは「本体、電源ケーブル(USB TypeC)、ヘルメットマウント、説明書(QRコードから飛んでネットで見るタイプ)と保証書」という至ってシンプルな内容のブツでした。
そもそもMF-BDVR003-PROはシンプルかつ手軽なことが売りのドラレコなので、必然的に同梱品もシンプルになるのは当然のことでして…これ以外に必要なものは録画データ保存用のMicroSDカードのみです。


本体の仕様
MF-BDVR003-PROは全ての動作状況を本体上部のLEDインジケーターで確認することが可能で、充電は後ろ側にある防水カバー付きの「USB TypeCポート」で行います。
MicroSDカードは本体左サイドの防水カバー付きスロットに挿入するようになっており、それから本体右サイドには何もなし、そして本体背面にはマウントとの接続部とマイクが付いておりますYO
そして…えっとぉ…本体の仕様については以上となります(It’s a Simple!!)



PROの名は伊達じゃない!
当ブログではこれまで複数のMUFUドラレコを紹介してきましたが、MF-BDVR003-PROはまさに「PRO」の名にふさわしい決定版のような出来栄えです!
コンパクトかつオールインワン!マウントにスライドするだけの簡単操作!から〜の、Full HD画質で昼夜問わず綺麗な映像を撮影できる!しかもモトブログ用途でも十分通用する!から〜の、ロングライフバッテリーに鬼の汎用性!まさにPRO、これぞPRO!マジでポチる5秒前!
…さて、現在MF-BDVR003-PROはMakuakeにて絶賛クラファン中なので、気になる方はYOチェックですYO


























コメントを残す