北海道のおすすめツーリングスポットはこちら

ツーリング後の救世主!JESIMAIK A2Sでヘルメットをスピード消臭&乾燥

みなさんこんにちわ!年齢的に自らの加齢臭に日々怯えている男、さすライダー(@SasuRider0420)です。

幸いなことに現時点では加齢臭とは無関係の僕ですが…なんなら平日にツーリングしてると「学生さん?」と聞かれるほどピッチピチの僕ですが…実は結構いい年齢だったりするので、ぶっちゃけいつ臭ってもおかしくないんですよね(そういう意味で怯えてます)

なので今回は自らの加齢臭の予防対策として!そして何より近年の暑すぎ汗ダラダラ&ヘルメットビッチャビチャ&クッサクサ対策(最悪)として、今話題の「ヘルメット消臭乾燥機」ってやつをご紹介させていただきます!

その名も「JESIMAIK A2S」ツーリング後にヘルメットを置くだけで消臭&乾燥をしてくれる素敵ガジェットちゃんですYO

※当ブログ記事はプロモーションが含まれています

JESIMAIK A2Sとは?

近年のバイク界隈で急速に普及が進んでいる「ヘルメット消臭乾燥機」ですが、その現時点での決定版ともいうべき存在が「JESIMAIK A2S(以下A2S)」です。

今やライダーの必需品のインカムやカー用品を販売している「JESIMAIK(ジェスマイク)」が手がけたバイク用ヘルメット消臭乾燥機で、ヘルメットを乗せてボタン押すだけで自動的に消臭と乾燥を行ってくれる、それはそれは大変ありがたいガジェットとなっております!

こちらが「A2S」です
ヘルメットを乗せてボタンを押すだけ

そもそも少なくても令和以降に発売されたヘルメットは、基本的に内装を外せるようになっているので、マメに洗濯すれば良い感じの状態を保つことができますが…実際はマメに洗濯してるライダーなんて全体の3.7%くらい(さすライダー調べ)だと思うので…だからこそ今「ヘルメット消臭乾燥機」が求められてるんですよね!

ちなみにA2Sは冷風と熱風での両方の乾燥に対応しており、しかも最短15分で乾燥できる!から〜の、スマートかつ近未来的なイケてるデザイン!…と、まるで大谷選手のようなパーフェクトっぷりを誇っているので…個人的にはA2Sは「Amazing of Amazing Shohei」の略だと思っておりますYO

スマートかつ近未来的なデザインです
冷風でも熱風でも乾燥できます

JESIMAIK A2Sの特徴

さてさて、ここからはオオタニさん…ではなく、A2Sの素晴らしき特徴の数々をまるで盗塁するようなスピード感で紹介していきます(オオタニさん抜け切れてないやん)

1:耐衝撃・耐熱性・デザイン性に優れた作り

まずは本題の消臭・乾燥機能の前の土台の部分の話なんですが…A2Sは高耐久のABS樹脂で形成されており、外装は最大80℃までの高温に耐えてくれます!

って、そりゃそうですよね!だって熱風でヘルメットを乾燥させるわけですから、そりゃ〜熱に弱い外装とかありえないって訳です。

ちなみに持ち運びやある程度の衝撃が加わることも想定して作られてますので「これめっちゃ良い商品なんだけど耐久性がね…」ってなこともございません!

そして、これは大切なことなので言うのは2回目ですが…決して堅牢だからってイカつく野暮ったいデザインではなく、実にスマートかつ近未来的なイケてるデザインってところがポイントです。

どうもぉ、イケメンです!

2:冷風と熱風に両対応・スピード乾燥

お次はお待ちかねの本題の部分ですが、A2Sは冷風と熱風のどちらでの乾燥にも対応しております!

例えば近年の暑過ぎる夏に「俺っちは熱風でしか乾燥できね〜んだよ」なんて言われたらめちゃくちゃショックですが…ところが冷風で乾燥した後のヘルメットなんて、想像しただけで気持ちよさそうですよね(今回レビューしたのは秋なので想像です)

しかも!JESIMAIK独自開発の「旋回タービン式独立風道(なんか凄そう)」のお陰で最短15分で乾燥できちゃうので、特にせっかちな関西人のアナタはYOチェックですYO

なお、A2Sは安全温度制御チップを搭載しているので、60℃に達すると自動停止して過熱を防止してくれます!はい、優秀ちゃんです。

冷風・熱風・速乾!
真夏に熱風乾燥は嫌ですよね…
せっかちなアナタも15分くらいは待てるよね?

3:紫外線とマイナスイオンによる除菌と消臭

A2Sには最先端の「紫外線殺菌技術」と、高性能な「イオン発生器」が搭載されており、ただ単にヘルメットを乾燥するだけはなく、ありがたいことに除菌と消臭も同時に行ってくれます!

例えば夏にセローちゃんで林道を走った後のヘルメットなんて…いくら爽やかイケメンの僕でも汗でデロンデロンのベッチャベチャになっちゃうので…それこそ僕はまだ加齢臭を発してはいませんが、どちらにしろ「ただ乾燥しただけ」では消えないであろう、菌と匂いも除去してくれるのは神ってますよね(ニヤリ)

ちなみに林道を慎重に走る僕を…颯爽とブチ抜く汗っかきの奥様も「うむ、乾燥と菌と匂いを同時に処理してくれるのはイイナ」とおっしゃっておりました。

除菌と消臭もしてくれます
奥様:汗かいちまったぜ
奥様安心してください!乾燥に加えて菌と匂いも除去します

4:箱から出してすぐに使える簡単操作

お次はどんなガジェットもすぐに使いこなせる僕には1mmも関係ない特徴ですが…たとえどんなに優れたヘルメット消臭乾燥機でも、その使い方が難しいとゲンナリしちゃいますよね?

結論から言うと「A2Sは箱から出してコンセントに繋いでヘルメットを乗せて電源ボタンを押すだけ(ここまで息継ぎ禁止)」で使えちゃうので、もはや「操作方法」と呼べるほどの操作すらございません!

箱から出して
コンセントに繋いで
ヘルメットを乗せて電源ボタンを押すだけ

もう一度言います!もはや説明することが無意味に感じるくらい簡単なことですが「A2Sは箱から出してコンセントに繋いでヘルメットを乗せて電源ボタンを押すだけ」で使えちゃいます!そうです!基本はこの3ステップのみです!たったこれだけでヘルメットの乾燥・除菌・消臭ができてしまうんです!

ちなみに電源ボタン以外には「冷風と熱風の切り替えボタン」と「1・2・3時間のタイマー設定ボタン」の2つのボタンがあり、デフォルトは熱風の1時間に設定されています(電源入れて1時間後に終了)

…ってことで、仮に電源ボタン以外の操作をするとしても、ただ単に冷風と熱風を選ぶか、1〜3時間のタイマーを切り替えるだけの実に簡単な操作のみとなっております。

左青丸:冷風・熱風切り替え、赤丸:電源、右青丸:タイマー時間切り替え

5:ヘルメットの定位置をクリエイト

これはA2Sの特徴というよりは「完全なる僕の所感」ですが…一応僕は毎回ヘルメットを定位置に置いてはいましたが、ところがA2Sを導入してから「完全に」定位置が定まりました。

そりゃ〜もう「A2Sはヘルメットを置くためのモノ」ですから、これを置いた場所はヘルメットの定位置になるってもんです!

おそらく毎回違う場所にヘルメットを置いていたり、そもそも置き場所に困っていたライダーなら、実はこの地味なメリットが1番のメリットになるのではないでしょうか?

ちなみにA2Sの上に置いたヘルメットは「通常の3倍カッコよく見える」ともっぱらの噂です(赤じゃなくても)

ヘルメットの定位置をクリエイト!
ただのテーブルがイケてるヘルメット置き場に!
通常の3倍カッコよく見える!

JESIMAIK A2S 開封の儀

お次はA2Sの開封の儀をお届けしますが…先に紹介しているように「箱から出してコンセントに繋いでヘルメットを乗せて電源ボタンを押すだけ(息継ぎ禁止)」ってな代物ですので…ぶっちゃけ目立つ付属品なんてあるはずもなく…もはや開封の儀が不要なのでは?と思っていた次第です…が!一応商品レビュワーの嗜みとして、取り敢えず開封の儀を執り行ってみました!

すると中から出てきたのは「本体・説明書・保証書(日本語)」のたった3点のみだったので、やはり開封の儀は不要でございました(爆)

…ってことで、要はA2Sは付属品が不要なくらいシンプルで扱いやすいってことです(上手くまとめました)

ちなみに立派な箱に丁寧に梱包されていたのが好印象でしたYO

立派な箱に入ってます
とても丁寧な梱包です(きゅん)
←保証書・本体・説明書→

本体の仕様チェック

これまた開封の儀と同様に、シンプルな商品ゆえにあまり意味のない本体の仕様チェックですが…一応プロなのでやらせてください…

ってことで、本体に電源コードと各種操作ボタンがあることは既にお伝えしておりますので、その他の仕様としては背面にアロマオイルを注げる「香料ケース」があることです!

はい、そんじょそこらのインスタバイク女子より、遥かに女子力が高いことで有名な僕がキュンキュンしちゃう仕様がこれです。

一応おさらいです(赤:電源コード、青:各種操作ボタン)
これがA2Sの背面です(中央が香料ケース)

要は香料ケースにお好きなフレバーのアロマオイルを注いでおけば「香り付け」も出来ちゃうってことですYO

しかしながら僕は今アロマオイルよりもハーブティーで香りを嗜んでいるので、残念ながら今回試すサンプルがございませんでした(アロマオイルも嗜んでいました)

ここにアロマオイルを注げば女子力アップ!

そしてそして、まだもう一点お伝えしていない仕様がございまして…それは台座の中央にあるLEDインジケーターです!

これが作動中にまるで「SF映画ガジェット」のようなクールな輝きを見せてくれるので、僕のような厨二病末期患者には堪らないものがあります(ハァハァ)

ここが作動中に光ります!
1色だけじゃないYO
オレンジが一番好きです

実際に使ってみた感想

最後はいよいよ実際にA2Sを使ってみた感想ですが、これが今まで「ヘルメット消臭乾燥機」を使っていなかった自分を全力で殴りたくなった次第です。

はい!い〜まからそいつを、これからそいつを、殴りに行こうかぁ〜♪…ってのは置いといて、マジでこれは導入をおすすめします!

…だって、ツーリングから帰ってきたらA2Sにヘルメットを乗っけて、ただ電源ボタンを押すだけで「常に清潔でBadなスメルとは無縁の状態」を保てるなんて、どう考えても最高ですよね?

帰ってきたら置くだけ押すだけ!

ちなみに作動中はシュ〜って感じのある程度の作動音がしますが、決して賃貸でも隣の家に聞こえるレベルの大きさではなく「あぁ、こういう機械ってこういう音がするよね」ってな一般的なレベルの音です。

あとはタイマーの設定時間が来ると「ピー」という音が鳴ると同時に自動的に作動終了となるので、その場にいれば終了したことが分かるし、別にいなくてもそのまま置きっぱなしでなんら問題ございません!

ちなみに作動直後にヘルメットの内装を触ってみたところ、嫌な匂いがない上にほんのり暖かくフワッフワな感じなので(熱風モードの場合)思わずニヤついてしまいましたYO

例えるならたま〜に思い立ってヘルメットの内装を洗って、天気の良い日に日干しをした直後に感じる「あぁ〜、この感触、イイねぇ〜」ってなあの感じです…が!A2Sはただヘルメットを置いてボタンを押すだけでそれを実現できるんです(神かな?)

作動中はシュ〜って感じの音がします
作動直後に触るとほんのり暖かい

続けてここまでの大量の写真で既にお気付きかと思いますが、A2Sはどんなタイプのヘルメットでも問題なく置けます!

というのも我が家には僕のON/OFF/ジェットヘルメット、それから奥様のON/OFFヘルメットの5種類のヘルメットがあるんですが、その全てが問題なくA2Sの台座に収まりましたYO

なお、JESIMAIKはインカムもリリースしているので、なんだかちょっと微妙な雰囲気になることを「敢えて読者様のために」書かせていただきますが…ヘルメットにインカムを装着した状態でも、問題なく置けたことをご報告いたします(あくまで僕のインカムの場合)

※JESIMAIKさんへ、インカムがFreedConnとCardoでゴメンなさい(ぺこり)

オンロードヘルメットはもちろんOK
オフロードヘルメットもOK
ジェットヘルメットもOK
インカム干渉しな〜い
やっぱりインカム干渉しな〜い

ツーリング後はヘルメットをA2Sに置くルーティン爆誕!

あ〜今日もたくさん走ったな!めっちゃ楽しかったけど、ヘルメットが汗でびちゃびちゃだし、なんだかちょっと臭うなぁ…ってな時は!A2Sにヘルメットを置くだけでイイんです、ボタンを押してあとは待つだけでイイんです、別にその場にいなくてもイイんです!それだけで毎回ナイスな状態のヘルメットを被れます、いちいち内装を外す必要もないんです、一度やれば確実に手放せなくなります。

ってことで「ツーリング後はヘルメットをA2Sに置く」という新しいルーティンが爆誕した僕です。

今から全部乾燥と消臭じゃ!

JESIMAIK ヘルメット消臭乾燥機 A2S 販売サイト

\これ一台で速乾・除菌!/
「ムレ&ニオイ問題」に終止符!
冷風、温風+α臭い対策まで!帰宅後すぐリフレッシュ。

ブラックフライデー限定価格+P10倍

Amazon:https://dada.link/ArGdKb
Yahoo:https://dada.link/DRfOr0
楽天:https://dada.link/j6BxOf
公式:https://dada.link/LHP_b0

さすライダーのおすすめサービス

月額980円でバイク雑誌が読み放題
Kindle Unlimited

ライダーに人気のバイク雑誌「BikeJIN、単車倶楽部、Motorcyclist、ダートスポーツ、カワサキバイクマガジン」などが月額980円で読み放題!しかも今なら30日間無料で体験できますYO
シェアしてくれると嬉しいYO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA